この記事にはプロモーションが含まれています。
釣人必見!釣りの必需品ライフジャケット選び方と種類
2018年の2月から小型船舶に乗船する際のライフジャケットの義務付けがされました。
ライフジャケットを着用する事で海中転落事故での生存率も2倍以上になるのでこの際にライフジャケットの必要性が見直されてます。
自分を守る為、周りの人を守る為のライフジャケット
船釣りをする際にはライフジャケットの着用が義務になりますが磯釣りや堤防、川、池に釣りに出かける際には必ず持参してほしいライフジャケット
水難事故を少しでも無くす為、自分を守る事も誰かを助ける事にも役立つので必ず釣りに行く際には持参する事を推奨します。
法律上では小型船舶の船に乗る人は国土交通省認定の桜印のついた救命胴衣が必要になります!
いつ何時なにがあるかわからないので国土交通省認定のライフジャケットで水難事故を未然に抑止しましょう。
詳しくは国土交通省のHPにライフジャケットの記載がありますので一目確認して下さい。
既にライフジャケットを持ってる人は桜印の確認をしてみてください。
桜印があれば小型船舶での使用が可能です。
国土交通省が認めた桜印がないライフジャケットだと船長は罰則を受ける事になりますので、周りに迷惑をかける事にもなります。
遊漁船によっては認定のライフジャケットを用意してあるところもあるので無理に購入する事はないですが(事前に確認する事をおすすめします)
釣人、アングラーとしては必ず用意していて欲しいアイテムの一つと言えます!
出典:国土交通省HP
これから購入予定の人は今後のことも考えると桜印のついたAタイプのライフジャケットの購入をおすすめします。
ライフジャケットの構造・形状タイプ
ライフジャケットには様々な構造や、形状のタイプがあります。
ここでは国土交通省承認型式のライフジャケットを紹介するので、使う状況に応じて参考にしてみてください。
固型式
浮力体に発砲プラスチック等が使用されていて、形状はチョッキ式、首掛け式、ジャンバー式があります。
外装が破れても内部の浮力体の発砲プラスチック等がバラバラにならない限り浮き続けるので足場の悪い磯場やテトラポットで活躍します。
チョッキ式
首掛け式
ジャンパー式
小児用
大人のサイズではサイズオーバーで緩みがありますが、小児用なのでサイズがぴったり。
小児用で桜印タイプのは中々店頭に置いてないので準備が必要です。
子供と一緒に遊漁船で釣りができるのでおすすめです。
膨張式
炭酸ガス等で膨張させて膨らむ浮力体になります。
息で補充する事も可能で収納時にはコンパクトで持ち運びが簡単という利点があります。
船の上での釣りのしゃくりのアクションで上半身が楽に動かせる利点があります。
膨張式の場合は年に一回のメンテナンスや破損等がないかの確認、ガスボンベの交換が必要とされてます。
首掛け式
ポーチ式
ベルト式
気体密封式
気体を密封した袋が内蔵しており、気密性を保つ為に固型の浮力材との併用で守られてます。
ハイブリット式
固型式と膨張式の両方の浮力を持つ方形の救命胴衣になります。
固型式と膨張式と併合する事でコンパクトな形になってます。
ライフジャケットのまとめ
水際に行くのであれば絶対に身に着けて欲しいライフジャケット。
自分の命を守る為、周りを守る為ののライフジャケットです。
各社から様々な形や種類のライフジャケットがでてます。
国土交通省の桜印がついたライフジャケットの着用が小型船に乗船する時の義務付けされてますので自分の持ってるライフジャケットは適用してるのか今一度確認してみてください。
安心力が高いのは固型式の浮力材の入ってるライフジャケットですが、アングラーとして堤防のポイントの移動や釣り時のしゃくりの動作では上半身を動かすので膨張式のウエストタイプがオススメです。
ライフジャケットは命を守るのではなく身の危険時の保護と考えてください。
命を守るのは自分の行動次第になりますし、悪天候時や足場の悪い場所での釣りは避ける事や、細心の注意を払う事を心がけてください。
ついつい夢中になって回りが見えなくなる事がないように家に安全に帰るまでがアングラーとしての心構えだと思います。
泳ぎがいくら得意だとしても海や、川、水場での注意を怠らないように釣りを楽しみましょう。